Googleスターターガイドに準拠したdescription設定方法

Google SEOスターター ガイド ディスクリプション

このページでは、SEO 対策を行う上で、重要な「description(ディスクリプション)」について、詳しく説明したいと思います。

Google は、検索エンジンを使うユーザーの事を、最も大事にし、サイトの評価基準を設けています。

ユーザーファースト|Google が掲げる 10 の事実!」に記載した通り、SEO 対策は、ユーザー視点で考える事が、最も重要です。

その事を、念頭に置いて、ご覧ください。

ユーザーファースト|Googleが掲げる10の事実!
「SEO 対策とは?【初心者向け】」でも紹介しましたが、現在のところ、SEO 対策は、Google 対策と言っても過言ではありません。 その Google 対策を行う上で、Google が何を考え、何を成そうとしている...
Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google Developers
検索エンジン最適化に関する、Google 公式の SEO スターター ガイドです。SEO の定義からウェブサイト運用者向けの基本的な施策まで、SEO 関連の基礎を幅広くご紹介します。
スポンサーリンク

ディスクリプション(description)タグとは?

「description」とは、直訳すると「説明」。

名前の通り、サイトを説明する文章の事です。

SERPs Google Description

画像の赤枠に表示される文章を「スニペット」と呼びます。

title(タイトル)タグには、そのページを要約した、短い文言しか設定できません。

しかし、ディスクリプション(description)タグを正しく設定すれば、このスニペットに表示され、ページの内容をより詳しく説明できます。

ディスクリプション(description)タグは、このスニペットに使われるだけでなく、検索エンジンに、ページの概要を伝えるという役割もあります。

ユーザーは、まず、検索結果に表示されたページの中から、自分の目的にあったページかどうか選びますよね?

その際に、タイトルだけでなく、スニペットを見る方も多いと思います。

つまり、スニペットは、タイトル同様、クリック率に大きな影響を及ぼすということです。

では、ディスクリプション(description)タグについて、SEO スターターガイドで、紹介されている内容を、一項目ずつ紹介したいと思います。

SEO スターターガイド解説 – description(ディスクリプション)

Google でも、以下の通り、ディスクリプション(description)タグを、重要な項目の一つとして見ています。

description メタタグは Google にページのスニペットとして使用される可能性があるため重要です。

「可能性がある」と述べたのは、ユーザーのクエリに適合しやすい場合は、ページに表示されるテキストの関連部分が使用されることもあるからです。

Google がスニペットに使用するのに適したテキストを検出できない場合に備えて、各ページに description メタタグを追加することをおすすめします。

引用:Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

指定されていない場合、Google に不適切だと思われた場合は、タイトル(title)タグ同様、Google が適切だと思う文章を、本文から抜き出して設定します。

ディスクリプション(description)タグを正しく設定する

Google Search Console には便利な HTML 改善レポートがあり、これによって、description タグが短すぎる、長すぎる、重複が多すぎる場合に確認することができます(<title> タグについても同じ情報をご利用いただけます)。

<title> タグと同様に、description メタタグは HTML ドキュメントの <head> 要素内に配置します。

引用:Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

タイトル(title)タグと同じように、W3C が定めた HTML の記述ルールに則って、適切な長さで、設定する必要があります。

記述例:

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    <title>タイトル</title>
    <description>ディスクリプション</description>
    ~ 省略 ~
  </head>

短すぎる場合や長い場合、重複している場合は、Google Search Console の [検索での見え方] – [HTML の改善] に表示されます。

但し、Google が ディスクリプション(description)タグに指定した内容が適していないと判断し、書き換えられた場合は、[HTML の改善] には表示されないので注意が必要です。

Search Console の使い方に関しては、「【超重要】旧Google Search Console(サーチコンソール)の使い方!」をご覧ください。

【超重要】旧Google Search Console(サーチコンソール)の使い方!
SEO 対策を行う上で、最も重要なツールである Google Search Console(サーチコンソール)。 「そもそも、Search Console(サーチコンソール)とは?」 という基本的な所から、登録方法・...

Google が推奨しているタグ作成方法とは?

ページの内容を正確に要約する

description メタタグが検索結果のスニペットとして表示された場合に、ユーザーに情報を提供し興味を引くような説明を記述します。

description メタタグのテキストには文字数の上限や下限はありませんが、検索結果で説明が完全に表示される程度の長さにすることをおすすめします(検索の方法や検索エンジンによってユーザーに表示されるスニペットのサイズは異なります)。

そのページがユーザーにとって有益で関連性が高いかどうかを判断できるような情報を含めることもおすすめします。

引用:Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

先述の通り、検索エンジンを利用しているユーザーにとって魅力的なスニペットであれば、クリック率の向上に繋がります。

なので、ディスクリプション(description)タグを設定する場合には、ユーザー視点で、クリックしたくなる文章を心掛けましょう。

また、Google では明言していませんが、ディスクリプション(description)タグは、スニペットに表示される文字数の上限の文字数から 160 文字前後に設定するのが一般的です。

但し、PC とモバイルでの違いや、検索キーワードなどによっても差があります。

モバイルでは 50 字前後しか表示されませんので、強調したいキーワードは極力、前方に配置することをおすすめします。

ページごとに固有の説明を設定する

ページごとに異なる description メタタグを使用するのはユーザーにとっても Google にとっても有益です。

特に、同一ドメインの複数のページがユーザーに表示される可能性のある検索(たとえば site: 演算子を使った検索など)で役立ちます。

サイトに数千から数百万ものページがある場合、description メタタグを手作業で作成するのは現実的に不可能でしょう。

その場合は、各ページのコンテンツに基づいて description メタタグを自動的に生成することができます。

引用:Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

Google は、title(タイトル)タグやディスクリプション(description)メタタグの重複を嫌う傾向があります。

なので、サイトのそれぞれのページ毎に、ユニークなディスクリプション(description)タグを指定しましょう。

description(ディスクリプション)タグについて、SEOスターターガイドに記載されている内容は、以上です。

検索結果に効果的なスニペットを設定する

Google は、SEO スターターガイドの他に「検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する」という資料も、公開しています。

この資料に、スニペットの品質向上に役立つ、一般的なガイドラインが記載されているので、少し重複する部分はありますが、その内容も紹介したいと思います。

適切なメタデータ(description)を設定する

スニペットとタイトルは、各検索結果を最大限にわかりやすく伝え、ユーザーが入力したクエリとの関連性を説明することを目標としています。

提供していただく情報が多いほど、検索結果のスニペットの質が高まります。

引用:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

あたり前ですが、Google は、ユーザーが求める答えが得られるように努力しています。

なので、より関連性を高めるために、判断する材料が多く欲しいと言っています。

つまり、description(ディスクリプション)タグには、表示される上限に近い 160 文前後で指定した方が良いという事でしょう。

それぞれのページに合った説明をする

検索結果に表示される個々のページについて、同じまたは類似する説明を使用してもあまり意味がありません。

型どおりの説明は表示される可能性が低くなります。

個々のページを正確に表す説明を記述してください。

メインのホームページや他の総合ページにはサイトの説明を使用し、その他の部分には各ページの説明を使用します。

すべてのページについてそれぞれ説明を作成する余裕がない場合は、コンテンツに優先順位を付けてみてください。

少なくとも、ホームページや人気のあるページのような重要な URL については、説明を作成します。

引用:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

SEO スターターガイドにも、そのサイト内で、ユニークな description(ディスクリプション)タグを指定しなさい、とありましたが、

完全一致ではなくても、他のページと類似した description(ディスクリプション)であれば、上書きされる可能性が高い、ということです。

そして、すぐに個別の description(ディスクリプション)タグを指定するのが難しい場合には、TOP ページ、その後、アクセス数の多いページから、順に対応した方が良いそうです。

明確な情報を説明に含める

メタディスクリプションは、文章形式にする必要はありません。

また、ページに関する構造化データを含めるのにも最適です。

たとえば、ニュースやブログの投稿の場合は、作者、公開日、署名などをリストできます。

これにより、スニペットには表示されない関連性の高い情報をユーザーに提供できます。

引用:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

文章形式で記載されている場合が多いですが、ユーザーに分かりやすければ、以下のようにタグで区別して記述しても良いということです。

著者:山田太郎, イラストレーター:山田二郎, 分類:書籍, 価格:1800円, ページ数:784ページ・・・

プログラムで説明を作成する

商品の情報収集サイトのように大規模なデータベースに基づくサイトでは、説明を手作業で入力することは不可能です。

このような場合、プログラムで説明を生成する方法が適切であり推奨されます。

上記の1つ目のセクションで述べたとおり、それぞれのページに合ったわかりやすい説明が効果的です。

2つ目のセクションで取り上げたページ固有のデータは、プログラムでの作成にも適しています。

メタディスクリプションに多数のキーワードを使用すると、ページのコンテンツをユーザーに明確に伝えることができず、通常のスニペットの代わりに表示される可能性は低くなります。

引用:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

Google では、EC サイトなどでページ数の多いサイトでは、機械的に description(ディスクリプション)タグを生成することを推奨しています。

しかし、キーワードを多く入れすぎてしまうと適切でないと判断し、上書きされるので注意が必要です。

質の高い説明にする

最後に、説明はコンテンツを正確に表したものである必要があります。

メタディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されやすいものですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。

引用:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

SEO 対策を考えるうえで、description(ディスクリプション)タグは外せない重要な項目だということでしょう。

【まとめ】ディスクリプション(description)タグ

  • ディスクリプション(description)タグは、SEO に直接影響は無いが、クリック率に影響する
  • ユーザーだけでなく、検索エンジンにも、ページの概要を伝える役割がある
  • HTML の記述ルールに則って、正しく設定する
  • ページの内容に関係のない文章は書かない
  • 曖昧な表現の文章にしない
  • ユーザーにとって分かりやすい、そのページを適切に説明する文章にする
  • ユーザーにとって魅力的な文章にする
  • 160 文字前後で指定する
  • 強調したいキーワード(社名・店舗名・取り扱い商品など)は必ず含める
  • 強調したいキーワードは前方に配置する
  • キーワードの詰め込み過ぎは NG!
  • サイト内でユニークなディスクリプション(description)タグを指定する(類似もNG)
  • 短すぎる場合や長い場合、重複している場合は、Google Search Console の [検索での見え方] – [HTML の改善] に表示される
  • タグで区別して記述しても OK
  • ディスクリプション(description)タグに、ページの内容をすべてコピー&ペーストしない

タイトル(title)タグ同様、ユーザーにとって簡潔で分かりやすく、適切にキーワードが強調されたタイトルが好ましいという事でしょう。

ディスクリプション(description)タグに関する、個人的な見解

Google の資料では、ここまで説明した通り、重要だと述べています。

しかし、個人的には、それほど重要視しなくても良いと思っています。

何故なら、以下の通り、最近、Google は、スニペットに表示される文字数を、かなりの頻度で変更しています。

検索に対してページがどのくらい関連性があるのかをユーザーがより適切に理解できるように、より詳しく役に立つスニペットを提供するために変更を最近加えました。

引用:Google、検索結果のスニペットの文字数を増量。ただしモバイル検索は今までどおり? – 海外 SEO 情報ブログ

検索スニペットは、ここ数週間の平均よりも短くなっていますが、昨年 12 月(2017年)に行った変更よりも、若干長くなっています。

スニペットの長さは、固定されていません。

その長さは、検索エンジンが、最も有用であると思われるものによって異なります。

引用:Google、長くしたスニペットを再び短く。meta description タグは設定すべきか? – 海外 SEO 情報ブログ

変更の度に、文章を考え、それに対応する時間。

また、正しく設定していても、書き換えられる可能性があり、その判断基準も明確になっていません。

以上のような理由から、ディスクリプション(description)タグ自体を、設定しなくても良いのでは無いかと考えています。

あくまで、個人的な考えで、今後、Google が重要視するようになるかもしれません。

ただ、現状は、それほど注力しなくても良いと考えてます。

Google公式:検索エンジン最適化スターターガイドとは?
SEO 対策って、嘘か真か分からない情報が、いっぱい出回ってますよね。 それは、検索エンジンを作ってる Google や、Bing のマイクロソフトが、 「この項目を、こう評価してますよ~」 みたいな、詳し...
Googleスターターガイドが教える見出しのつけ方
SEO 対策で、重要なポイントである「見出しタグ(h1~h6)」にスポットをあてて、解説したいと思います。 しつこいようですが、Google は、検索エンジンを使うユーザーの事を、最も大事にし、サイトの評価基準を設けて...

コメント