MFIを初心者にも分かりやすく解説!

mobile

最近、Google が導入を発表した MFI(モバイルファーストインデックス)。

「そもそも、MFI(モバイルファーストインデックス)って何?」

「検索順位にどんな影響があるの?」

「何か対応しなければいけないの?」

と、思っている方も多いと思います。

ここでは、技術的な知識のない方でも、MFI(モバイルファーストインデックス)について、分かってもらえるよう、

基本的なところから、Google が公式に発表している内容を交えつつ、分かりやすく解説したいと思います。

スポンサーリンク

MFI(モバイルファーストインデックス)とは?

最近は、PC で検索するより、スマホなど携帯で検索する人が多いですよね?

実際、Google も「モバイルデバイスによる検索数が、PC を上回っている」と言っています。

参考:Building for the next moment – Google Inside AdWords

なので、Google も、モバイルで検索する人が増えてきたから、

今までは PC で検索されることを重視していたけど、今後は、モバイル重視で、モバイルで検索した時に使いやすくします!

ざっくり言うと、これが、MFI(モバイルファーストインデックス)です。

公式サイトでは、MFI について、以下のように紹介されています。

これまで、Google のクロール、インデックス、ランキング システムでは、主にデスクトップ版のコンテンツが使用されてきました。

そのため、その内容がモバイル版と大きく異なる場合、モバイル検索ユーザーに問題が発生する可能性がありました。

モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用し、主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。

引用:モバイル ファースト インデックスを開始します – Google ウェブマスター向け公式ブログ

この説明だけでは、分かりにくいと思うので、少し補足。

Google は、Googlebot と呼ばれるロボットで、世界中にある Web サイトの情報を集めて、データを保存しています。

このロボットには、PC 版とモバイル版があり、それぞれ別々に動いています。

で、今までは、この PC 版のロボットが集めた情報を、主に使って Web サイトを評価していました。

しかし、モバイルでの検索が増えてきて、支障が出てきたので、今後は、モバイル版が集めた情報を、主に使うように変更するというのが、MFI です。

MFI(モバイルファーストインデックス)が与える検索順位への影響

公式サイトでは、以下のように言っています。

モバイル ファースト インデックスは、コンテンツのランキング方法ではなく、コンテンツの集め方に関するものです。

コンテンツが モバイル ファースト インデックスによって集められたものであったとしても、その他の方法で集められたコンテンツやデスクトップ版のコンテンツに比べてランキング優位性があるというわけではありません。

さらに、デスクトップ版のコンテンツのみをお持ちの場合でも、コンテンツは引き続きインデックスされます。

引用:モバイル ファースト インデックスを開始します – Google ウェブマスター向け公式ブログ

MFI は、ページの情報を集める方法が変わるだけで、検索順位に直接的な関係ありません。

ランキングを決めるため、参考にする情報が、PC からモバイルへ変わるわけですから、少しは影響があると思います。

ですが、上位表示されているサイトは、ほぼ PC とモバイルで表示内容が変わらない(レスポンシブデザイン対応済み)と思いますし、

Google でも、MFI の導入は、かなり慎重に行っているので、一部のサイトを除いては、大きな変動は起らないと思います。

実際に、Google のゲイリー氏も、以下のように言われています。

Q. MFI への変更によってどのくらいの順位変動が予想されるか?

なるべく大きな差が出ないようにすることを目指していると思う。

引用:Googleのモバイルファーストインデックスに関する Q&A 第 2 弾 – 海外 SEO 情報ブログ

MFI(モバイルファーストインデックス)の対策が必要なサイトとは?

多くのサイトは、PC 向けページとモバイル向けページで、同じコンテンツになっていると思うので、何も対応をする必要はありません。

但し、PC とモバイルで表示内容が大きく違うサイトは要注意!

特に、PC と比べ、モバイルの順位が低い場合は、順位が急激に落ちてしまう可能性が高いです。

PC 向けのページしか用意されていないサイトは、どうすればいい?

かなり問題になりそうですが、実は、MFI の直接的な影響を受けません。

PC 向けのページしか無いという事は、モバイルでも同じ内容を表示している。

つまり、内容に差が無いので、影響を受けません。

そもそも、モバイルフレンドリーではないので、順位は、相当低いと思いますが。

どういった対応を行えばいいのか?

簡単に言うと、PC・モバイル版で同じ内容にする!

これしかありません。

具体的には、大きく 2 つの方法があります。

レスポンシブデザイン(RWD)を採用する

Google では、レスポンシブデザインにすることを推奨しており、私もその方が良いと思います。

実際に、Google のゲイリー氏も、以下のように言われています。

レスポンシブ ウェブ デザインが選択すべき構成だ

(Responsive Web Design is the way to go.)

引用:Google モバイルファーストインデックス後はレスポンシブが唯一の選択肢か? – 海外 SEO 情報ブログ

特に、WordPress のような CMS を利用している方は、レスポンシブデザイン対応のテーマに変更した方が、絶対に早いですし、今後の管理が、非常に楽です。

但し、レスポンシブデザインにすることで、評価が上がるという訳ではありませんので、ご注意ください。

独自で PC・モバイル表示を同じ内容にする

この方法は、おすすめしません。

PC・モバイルで、以下の様な項目を、それぞれ対応する必要があり、ミスも発生しやすく、時間がかかります。

対応項目

  • 構造化データの最適化
  • メタデータの最適化
  • 画像 alt 属性の最適化
  • アノテーションの正規化
  • クローラーが、クローリングされるようになっているか確認する(robots.txt などで制限していないか)

また、PC ページへの被リンクが、どのように評価されるのか明確になっていません。

最悪の場合、全ての被リンクを無くすことになります。

具体的な MFI 対応方法

MFI 対応時に、気を付けておきたい事

Google では、2018/7 より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用すると明言しています。

なので、MFI 対応を行う際には、併せて、ページの表示速度も考慮しておいた方が良いです。

以下の通り、2018/7/9 に導入されました。

MFI(モバイルファーストインデックス)とモバイルフレンドリーは違う

モバイルフレンドリーという言葉があります。

モバイルフレンドリーは、モバイルでの見やすさや、使いやすさを評価する基準です。

今回取り上げている、モバイルファーストインデックスは、ランキングに影響しませんが、モバイルフレンドリーは、直接ランキングに影響します。

似たような言葉ですが、混同しないように気を付けましょう。

モバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google Developers
Google のモバイルファースト インデックスとは何かを解説し、Google Search でのユーザー エクスペリエンスを改善するためのおすすめの方法を紹介します。

Google では、WordPress や Tumblr などの CMS を使ったサイトをモバイルフレンドリーにする方法を公開しているので、紹介しておきます。

モバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google Developers
Google のモバイルファースト インデックスとは何かを解説し、Google Search でのユーザー エクスペリエンスを改善するためのおすすめの方法を紹介します。

MFI(モバイルファーストインデックス)が適用されたか確認する方法

MFI は、ページ単位ではなく、サイト単位で移行されます。

Google のジョン・ミューラ氏が、英語版オフィスアワーで、MFI の進捗を、Google は把握しているのかという質問に対して、以下のように回答しています。

モバイル ファースト インデックスへの準備がどのくらい整っているかを簡単に比較できるような固定のしきい値は設定していない。

モバイル ファースト インデックスへ準備ができているかどうかの判定にはたとえば次のような要素を考慮に入れる。

  • コンテンツ
  • 構造化データ
  • 画像
  • 動画
  • 内部リンク etc…

こうしたことをまとめて考慮に入れたうえで、サイト単位で判断していく。

引用:モバイルファーストインデックス対応への準備度合いを示す特定のしきい値を Google は設定していない | 海外 SEO 情報ブログ

つまり、完全にモバイルファーストインデックス対応できていると判断された場合のみ、移行するという事です。

ちなみに、移行が完了したと判断されたサイトには、以下のようなメールが来ます。

MFI 対応完了メール - Mobile-first indexing enabled mail

まとめ

  • MFI(モバイルファーストインデックス)とは、PC よりもモバイルでの表示内容を重要視するようになる事
  • MFI 対策には、レスポンシブデザインを採用する事が、最良の策
  • MFI 対策をする場合には、ページ表示速度も考慮した方が良い

MFI(モバイルファーストインデックス)に関する参考資料

モバイル ファースト インデックスに向けて
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報
モバイル ファースト インデックスに向けてサイトを準備するためのヒント
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報
モバイル ファースト インデックスを開始します
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報

コメント