最強のSEO対策は、強調スニペット?

Emphasize

「そもそも、強調スニペットって何?」

「強調スニペットって、どんなメリットがあるの?」

「強調スニペットに表示されるには、どうすればいいの?」

私が、強調スニペットについて、最初に抱いた疑問です。

ここでは、そんな疑問を解決するために、基本的なところから、解説していきたいと思います。

ちなみに、色々と調査して、私が最終的に思ったこと。

今後、SEO を行う上で、強調スニペットは、非常に重要になってくる!

それは何故か?

最後まで読んでいただければ、分かってもらえると思います。

スポンサーリンク

強調スニペットとは?

What is featured snippet

この赤枠に表示されている内容で、ユーザーの注目を集めるために強調されている検索結果の事です。

サイト管理者であれば、自サイトを、ここに表示して欲しいと思いますよね!

けど、どうせ検索結果 1 位の記事が表示されるんだろ?

それが、違うんです!

上記、画像を見てもらえれば分かってもらえると思いますが、必ずしも検索結果の最上位の記事が表示される訳ではありません!(この時は、3 位の記事が表示されていました)

しかし、この強調スニペット、常に表示されるわけではありません。

SEO 分析ツールで有名な Ahrefsの調査では、約 12% の検索キーワードで、強調スニペットが表示されているそうです。

また、この調査では、検索結果の 10 位以内に入っていないと、ほぼ強調スニペットには表示されないという結果も出ています。

Ahrefs' Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways
Google is actively rolling out featured snippets for a wide variety of search queries because they want to serve quicker answers to people. And SEO

強調スニペットに選ばれるメリット

先ほどの画像の通り、強調スニペットに選ばれれば、検索結果 1 位より上位に表示されます。

ドメインパワーも被リンクも関係ありません!

SEO 対策の経験がある人であれば、それが、どれだけ凄い事なのか分かってもらえると思います。

しかも、強調スニペットは、通常の検索結果には、影響を受けないので、同じ記事が検索結果の 1 ページ目に、2 度表示されることもあります。

また、モバイルの場合は、画面が小さいので、更にインパクトがあります。

勿論、検索結果 1 ページ目に入っていなければ、選ばれる事は、ほぼ無いので、最低限の SEO 対策は必要になりますが。

強調スニペットが表示される条件・設定方法

Google さんは、こんな事を言われています。

ユーザーが Google 検索で質問すると、検索結果が強調スニペット ブロックとして検索結果ページの上部に表示される場合があります。

ご自分のページを強調スニペットとして設定することはできません。

Google では、ユーザーの質問に対する回答がページに含まれていることをプログラムで判断し、その結果を強調スニペットとして表示します。

引用:検索結果での強調スニペット – Search Console ヘルプ

「このユーザーが入力したキーワードは、質問だ!」

Google が、そう判断した場合に、その質問に最も適している回答を表示する。

Google が、質問だと判断する基準は、明かされていません。

期待された方には、申し訳ないのですが・・・

明確な条件は無く、設定方法もありません。

しかし、表示されやすくなる方法はあります!

その内容を、強調スニペットの表示形式別で紹介します。

強調スニペットの種類と表示されやすくなる対策

共通

最も大事なことは、プログラムが理解しやすい構造にするという事。

  • クローラーが巡回しやいページ構成
  • 適切な見出し設定
  • 正しい HTML での記述

テキスト形式

featured snippet - description

  • 見出しにキーワードが含まれており、「○○とは?」のように質問形式になっている
  • 回答には、画像を使わず、テキスト形式で、簡潔に記述されている

表形式

featured snippet - chart

  • 見出しにキーワードが含まれている
  • table タグを使い、テキスト形式で、簡潔に記述されている

箇条書き形式

featured snippet - list

  • 見出しにキーワードが含まれている
  • ul・li タグを使い、テキスト形式で、簡潔に記述されている

番号リスト形式

featured snippet - number

  • 見出しにキーワードが含まれている
  • ol・li タグを使い、テキスト形式で、簡潔に記述されている

今後、強調スニペットは、より重要性を増す!

この強調スニペットは、Google で音声検索した場合の回答に用いられます。

以下の通り、Google モバイル検索のクエリは、20% が音声検索になっています。

301 Moved Permanently

また、Amazon Echo・Google Home などのスマートスピーカーも、続々と販売されています。

今後は、ブラウザ検索の割合が減り、音声検索のシェアが増加するでしょう。

つまり、強調スニペットは、今よりもより重要になってくるという事です。

まとめ

音声検索のシェアが増えれば、大きなアルゴリズムの変更も考えられるので、今後どうなるかは分かりません。

また、ここで紹介した対策を行ったからと言って、強調スニペットに表示されるとは限りません。

しかし、強調スニペットに表示されれば、検索結果 1 位を取った場合と同じ、もしくは、それ以上の効果が得られます。

技術的に難しい事は、何も無いので、今から、対策しておいても損は無いと思います。

参考にさせて頂いた記事

Googleの強調スニペットを狙え! #1 表示させられるポイントの見つけ方 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
「強調スニペット」を獲得するのは、グーグルのSERPの1ページ目で目立つ最高の方法の1つだ
Googleの強調スニペットを狙え! #2 表示させるためのコンテンツ改善手法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
強調スニペットを獲得する機会がどこにあるかを特定したら、あとは自分のページを修正して、強調スニペットとして表示されるように狙おう
グーグルの強調スニペット140万件を調査分析してわかったこと(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
強調スニペットは、どんな検索でどんな風に出やすいのか、140万件の表示データをもとに分析

コメント