サイトを作る時に、最初に注意すべきポイントであるジャンル選び。
ここでは、有名ブロガー、アフィリエイターの方の記事を厳選して紹介します。
この記事は、私自身の頭を整理するために、記事化しました。
一応、今からサイトやブログを立ち上げようと思われている方にも、役立つようにまとめています。
紹介している順番に、特に意味はありません。
- 特化型ブログのジャンルの決め方とコツ(具体例付き)【ブログ集客実践の書】
- アフィリエイトで稼ぐならどの分野か?を徹底的に考えてみた。【ブログ部】
- サイトアフィリエイトのやり方は?作り方&稼ぐ方法を徹底解説!【ひつじアフィリエイト】
- 【発表】完全初心者でもブログで稼げるジャンルとは【人生を収益化】【manablog】
- ロングテール向きのジャンルとそうでないアフィリのジャンル【寺子屋 SEOアフィリエイト blog】
- アフィリエイト初心者のための「テーマを広げない」戦略【Web マーケ戦略会議】
- 複数のブログテーマ、活かせてますか?回遊性を高めるテーマ選び【クロネのブログ講座】
- 【プロに聞く!】ブログのジャンルの選び方!ブロガーは「自分の強みを活かしたジャンル」を選ぶべき理由【hitodeblog】
- ジャンル選び – 補足【SEO対策の森】
- ジャンル選び – まとめ
- 最後に
特化型ブログのジャンルの決め方とコツ(具体例付き)【ブログ集客実践の書】

ブログ集客実践の書は、ブログ集客コンサルタントをされている「大島松二郎(まつ)(@arata0_100)」さんが運営されているサイトです。
WordPress の使い方から、ブログノウハウ、アクセス解析まで幅広い記事を書かれています。
ブログ集客実践の書の中で、ジャンル決めで紹介したいのは、
ジャンルは抽象的にする(狭めすぎない)
ジャンルは、広すぎると大量に記事を書かなければならず、狭すぎると記事のネタに困ります。
つまり、広すぎず狭すぎず、バランスが重要だということです。
記事内では、具体例などを交えて、さらに分かりやすく紹介されています。
また、具体的なおすすめジャンルも紹介されています。
アフィリエイトで稼ぐならどの分野か?を徹底的に考えてみた。【ブログ部】

ブログ部は、副業で月収 200万円も稼いでいる「Sanzzo(@UNDERCOVER_ing)」さんが運営されているサイトです。
基本的な SEO やアフィリエイトに関する記事から、ブログ批評といった面白い切り口の記事まで、様々な記事を書かれています。
特に、実際にご自身が調査・研究した内容を、惜しげも無く紹介されている記事は、非常に勉強になります。
完全にアフィリエイターに寄った記事ですが、その中で、紹介したいのは
あなたが永遠に記事を書き続けることができるほど大好き or 詳しいテーマであること
自分の持っている武器を有効に使うべきだという事です。
これは、アフィリ以外でも共通することだと思います。
この記事は、アフィリエイトを始めようと思っている方は、一度読んでおいた方が良いでしょう。
これから、ブログを始めようと思っている方には、以下の記事も勉強になると思います。
サイトアフィリエイトのやり方は?作り方&稼ぐ方法を徹底解説!【ひつじアフィリエイト】

ひつじアフィリエイトは、アフィリエイトを始めてから、半年で 20万円、1年で月 100万円を達成、有名アフィリエイター「ひつじ(@hituji_1234)」さんが運営されているサイトです。
WordPressテーマ「JIN 」の作成者でもあります。
ひつじアフィリエイトの中で紹介したいのは、
稼げるジャンルを選ぶ
好きなジャンル・興味のあるジャンルを選ぶ
稼げる商品を選ぶ
Webサイトを作った直後は、検索エンジンに上位表示されません。
私の感覚では、最低でも 3ヶ月は必要。
つまり、根気強く続けることが大事!
興味のない、好きでないジャンルを選んだ場合、長続きしないことが多い。
なので、特に 2つ目の、「好きなジャンル・興味のあるジャンル」は、非常に大事だと思います。
稼げるジャンルについても、以下の記事で具体的に紹介されています。
アフィリエイトを始めたいと思っている方は、一度見ておくと、勉強になると思います。
【発表】完全初心者でもブログで稼げるジャンルとは【人生を収益化】【manablog】

manablog は、ブログに対してすごい熱量をお持ちの「マナブ(@manabubannai)」さんが運用されているサイトです。
マナブさんは、ブログ運営だけでなく、エンジニアの経験を活かし、バンコクで様々なサービスの立ち上げ。
コンサル・ASPへの記事寄稿などもされています。
なにより凄いのは、ほぼ毎日記事を書いている事と、その記事のクオリティ。
初心者の方に、特におすすめのサイトです。
manablog で紹介したいのは、
ブログ初心者が最初に目指すべきは「経験者の意見」の部分です。
経験に基づいた意見は、信頼されやすいですからね。
自分で経験したことを記事にするのは、オリジナリティが出ます。
調査が必要ないので、記事を書く時間の短縮に繋がります。
そして、読者に信頼されれば、成約率もあがる。
ロングテール向きのジャンルとそうでないアフィリのジャンル【寺子屋 SEOアフィリエイト blog】

寺子屋 SEOアフィリエイト blog は、企業の SEOコンサルや、SEO関連のイベントで、数多く登壇もされている有名アフィリエイター「アクセル先生(@axcel0901)」さんが運営されているサイトです。
寺子屋式という再現性の高い独自手法を生み出し、寺子屋コンサルという個人へのコンサルも行われています。
卒業生の中には、月 100万以上も稼ぐアフィリエイターの方もいらっしゃるそうです。
ちなみに、寺子屋 SEOアフィリエイト blog の記事は、多少 SEOをかじったことが無いと、理解するのは少し難しいかもしれません。
寺子屋 SEOアフィリエイト blog で、紹介したいのは
成約するワードの種類の多さでどちらが自分に向いているかを考えてみる
成約するワードが多ければ、それだけマネタイズのポイントが増えます。
また、キーワードが多ければ、様々な記事を書けるので、ネタに困りにくくなります。
アフィリエイト初心者のための「テーマを広げない」戦略【Web マーケ戦略会議】
Web マーケ戦略会議は、1,500万 PV というとんでもないメディアの SEO 担当をされている「金田亘生(@_danboooo_)」さんが運営されているサイトです。
驚くほど冷静、かつ、論理的に SEO や アフィリエイトについて、分析されています。
Twitter でも、有用な情報を発信されていますので、フォローしておくことをおすすめします。
Web マーケ戦略会議で、紹介したいのは
アフィリエイトはテーマを広げてはいけない
ジャンルは広げ過ぎてはいけない。
ブログ集客屋まつさんの記事と同じ意見です。
これは、かなり注意すべきポイントという事でしょう。
複数のブログテーマ、活かせてますか?回遊性を高めるテーマ選び【クロネのブログ講座】

アフィリエイトよりの記事ばかりだと、偏ってしまうので、ブロガーの方の記事も紹介。
クロネのブログ講座は、ブログ界隈では、知らない人はいないのではないかと言えるぐらい有名なブロガー「クロネ(@kuroneblog)」さんが運営されているサイトです。
これからブログを始めようと思っている方は、絶対に見た方が良いです。
ブログについて、やさしく・分かりやすく、有料級の情報を紹介されています。
クロネのブログ講座で、紹介したいのは
「テーマを 3 ~ 5個にしぼって」
効果的に活かせる方向性(シナジー型)
ブログなどで、複数のテーマを扱う場合は、関連性の高いテーマを選び、サイト内での回遊性を高めましょうという事です。
回遊性を高める事で、サイト内での滞在時間や PV の増加など、様々なメリットがあります。
以下の記事も読んでおくと、より分かりやすいと思います。
ちょっと手厳しい意見ですが、こんな事もおっしゃられています。
ブログで稼ぎたいなら稼いでるブログを100個以上探してみてください。
自分が書きたいテーマで稼いでるブログが1つもなかったらそれはブルーオーシャンじゃなくてただ稼げないだけの可能性が高いです。
稼ぎたいなら当然だと思うのですが、ライバルブログすら知らないのはいかがなものかと。
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) 2019年5月26日
【プロに聞く!】ブログのジャンルの選び方!ブロガーは「自分の強みを活かしたジャンル」を選ぶべき理由【hitodeblog】

hitodeblog は、有名な専業ブロガー「ヒトデ(@hitodeblog)」さんが運営されている、ブログ初心者の方に向けた、とても丁寧な記事が多数掲載されているブログです。
hitodeblog の中で紹介したいのは、
記事にも書かれている通り、質の良い記事がかけますし、新たに勉強する必要がないので、作業効率も良くなります。
ちなみに、ヒトデさんは、アフィリエイターの「なかじ(@ds_nakajima)」さんと共同で、名古屋にコワーキングスペース「ABC スペース 」を開設されています。
興味がある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?
なかじさんやヒトデさんに、お会いして直接質問できるかも?
ジャンル選び – 補足【SEO対策の森】

少し難易度が高いので、記事は紹介しませんでしたが、どうしても紹介したいサイトがあります。
それが、中級者以上の人向けに SEOやアフィリエイト手法を紹介されているサイト「SEO対策の森 」
この SEO対策の森を運営されている「おおきさん(@ossan_mini)」が、非常に勉強になるジャンル選びに関するツイートをされていたので紹介しておきます。
新しく参入するジャンルのリサーチでは、これ全部見る。
・SNS検索
→ヒットしたユーザーのプロフ/投稿
・ジャンル特化掲示板
・@コスメやECの口コミ
・店頭行く/問合せ
・購入者と話す
・関連本読む
・ウェブ/電車/TV広告2割位、重要な情報を取れれば🆗
この後に検索上位のリサーチに移行。— おおき/SEOコンサル (@ossan_mini) 2018年11月18日
おおきさんは、SEOに興味がある、アフィリエイトをされている方は、絶対にフォローしておいた方が良いです。
役に立つ情報が、バンバン出てきますよ!
ジャンル選び – まとめ
- 自分の得意なジャンルを選ぶ
- 広すぎず・狭すぎないジャンルに設定する
- シナジー効果が得られるようなジャンルを選ぶ
- ジャンル選びに迷ったら、成約するワードの種類の多さでどちらが自分に向いているかを考えてみる
ここで紹介した方以外にも、ジャンルについて紹介されているサイトは、数多くあります。
ご覧になっている方が迷ってしまわないように、あえて、アフィリエイト・ブログ界隈で有名な 9名の方の記事・ツイートを厳選して紹介しました。
ここで紹介した内容が、絶対に正しいとは言えません。
しかし、実績のある方々ばかりなので、全く間違っているということは無いと思います。

通販番組で扱っている商品は、今、売れている商品だから、すごく参考になるよ!
最後に
ここで紹介させて頂いていたサイトは、日ごろから私が参考にさせて頂いているばかりです。
運営者の方々に、この場を借りて、お礼申し上げます。
また、掲載して欲しくない場合は、お手数ですが、ご連絡頂けると幸いです。
ご連絡頂き次第、すぐに対応させて頂きます。
コメント