とりあえず、ワードプレスは、インストールしたけど、
次に、何をすればいいのか分からない?
デフォルトの設定のままで、使っても大丈夫なの?
ここでは、そんなワードプレス初心者の方に向けて、インストール直後に、やっておきたい初期設定について、紹介します。
ワードプレスで使うエディターの設定
ワードプレスの管理画面にログインすると表示されるのが、ダッシュボードという画面です。
そして、はじめてワードプレスの管理画面にログインすると、ダッシュボードに、「エディター」を選択する項目が表示されます。

現在、ワードプレスでは、2つのエディタが用意されています。
- 「Gutenberg」・・・HTML などの知識が無くても、画像の挿入や並び替え、表示方法を変更する事が出来る最新エディター
- 「Classic Editor」・・・「Gutenberg」が出来る前まで使われていた、昔からのエディター
このどちらかを選ばなければいけません。
「Gutenberg」は、ワードプレスのバージョン 4.8 以上で使えるようになった新しいエディターで、まだ細かいデザインの変更ができません。
なので、HTML や CSS を良く知らないという方は「Gutenberg」を、知識のある方は「Classic Editor」を選ぶことをおすすめします。
但し、先日リリースされたワードプレスのバージョン 5.0 から「Gutenberg」が、デフォルトのエディターになりました。
いずれは、「Gutenberg」に統一されるかもしれません。
「Gutenberg」は、公式サイト「新しい Gutenberg 」で試すことがでます。

エディターは、インストールした後に、有効化することを忘れずに!
WordPress(ワードプレス)全体の初期設定
それでは、WordPress(ワードプレス)全体に関連する内容を、設定していきます。
変更すべき項目だけを紹介します。
設定【一般】

左メニューの「設定」-「一般」をクリックしてください。

- サイトのタイトル・・・サイトの名前は、いつでも変更することが可能なので、好きな名前を付けてください
- キャッチフレーズ・・・サイトの説明ですが、最初は、空にしておいた方が良いでしょう
- メールアドレス・・・普段使っているメールアドレスを登録しておけば OK

- 時刻フォーマット・・・「H:i」を選択

設定が終わったら、「変更を保存」ボタンを押すのを忘れないように!
設定【表示設定】

Google などの検索エンジンにインデックスしてもらうかどうかの設定です。
ここにチェックが入っていると、どれだけ記事を書いても、検索エンジンの検索結果に表示されません。
ある程度、記事を書き貯めてから公開したいなど、特別な理由がない限りは、チェックを外しておきましょう!
- 検索エンジンでの表示・・・「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外す
設定【ディスカッション設定】

コメント欄を解放する場合には、手動承認の設定をしておきましょう。
悪意のあるコメントを投稿してくる方も多いので(特に海外から)
- コメント表示条件・・・「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れる
設定【パーマリンク設定】

カテゴリーなどを途中で変更してしまうと、別 URL と検索エンジンに判断され、重複記事だと認識される可能性もあります。
また、他の記事で紹介していれば、書き直す必要も出てきますし、SNS でのカウントもリセットされてしまいます。
なので、ブログに書くことが、明確になっていない方や、サイト設計が出来ていない方は、投稿名にしておく方が良いでしょう。
実際、私もすべて投稿名にしています。
- 共通設定・・・投稿名を選択
デフォルトでインストール済みプラグインの初期設定
WordPress(ワードプレス)では、いくつかのプラグインが既にインストールされています。
大事なプラグインもあるので、その設定を行います。

WordPress(ワードプレス)の管理画面にログインして、左メニューにある「プラグイン」をクリック。
すると、インストール済みプラグインの一覧が表示されます。
では、最低限必要なプラグインを一つずつ設定していきます。
「Akismet Anti-Spam(アンチスパム)」の有効化
WordPress(ワードプレス)では、公開した記事に対して、そのサイトを見た人が、コメントを投稿することができます。
そのコメント欄を悪用されないようにするプラグインが「Akismet Anti-Spam」です。
コメントは投稿できないようにも設定できるので、必須ではありませんが、一応、設定していた方が良いでしょう。
Akismet Anti-Spam の設定は、「バズ部」さんが、非常に分かりやすく紹介してくれていますので、そちらをご覧ください。

「Hello Dolly」の削除
管理画面の右上に Hello, Dolly からの歌詞をランダムに表示するだけのプラグインです。
何故、デフォルトでインストールされているのか分かりませんが、不要なプラグインなので、削除しましょう。
「WP Multibyte Patch」の有効化
WordPress(ワードプレス)は、アメリカで開発されているサービスです。
なので、日本語でちゃんと表示させるようにするプラグインが「WP Multibyte Patch」です。
必ず有効化しておきましょう!
以上で終わりです。
お疲れ様でした。
